JHSKのお勉強会がありました。
JHSKとは、ジャパン・ハーブ・ソサエティー香川支部のことです。
毎月第二金曜日に、ハーブの好きな仲間が集まって、
わいわいがやがやとハーブやバラ、植物の話でもりあがっています。
まずは、腹ごしらえから・・・。
今夜は、今話題の『飯'Z』(ハンズ)の玄米おむすびをいただきました。
玄米とは思えぬもちもちっとしたおむすびをかみかみ、かみかみ・・・。
美味しいおむすびです。
そして今月のハーブティー、『マートル』。
和名『ギンバイカ』、フトモモ科、ギンバイ科属。
別名『祝いの木』とも呼ばれ、西洋では花嫁のブーケやめでたいリースに
昔からつかわれているそうです。
効用は、消炎・鎮静・抗菌作用です。
レモンマートルの葉と小さな白いきれいなお花に熱いお湯を注いで出来上がり。
以外とあっさりしたレモン風味で飲みやすかったです。
最後に『タイム』のお勉強です。
シソ科、タチジャコウソウ属。
薬用、香料に使われ、ピリッとした風味と香りが肉や魚料理によく合い、
フランス料理には欠かせないハーブで、ブーケガルニ、ハーブミックスの定番。
みんなのお庭にある『タイム』をもちよりました。
集まった9種類のハーブをひとつづつ配って名前を確認してから、
香りの違いを比較したり、口に入れて味の比較をしました。
清涼感のある香り、舌をピリッと刺激するほろ苦い感覚。
やっぱりレモンタイムがくせがなくって、味も一番かなあ・・・。
今月も楽しいお勉強会でした。
のんちゃん先生、タイムのことがよーくわかりました。
いろいろありがとうございました。
来月のテーマは『ミント』です。
先生は会員でもちまわり、来月の先生は、長山さん。
楽しみにしています。
Miyamoto
herbの良い香りがこちらまで届いてます。。
香りといえば、今年は初めて、しょうがとみょうがを植えてみました。
どんなジンジャーエールが出来るか楽しみです。
ようやく、忙しい野菜苗の販売もピークがすぎ、最近は病害虫相談の日々を過ごしています。これは、虫か病気か肥料あたりか生理障害か、、奥が広い!
また、次回、ミントのこと教えてくださいね。
ジンジャエールいいですね。私もうえてみようかしら・・・。
お野菜の、お医者さんになれそうですね。
また教えてください。