ある仕事で古典園芸について勉強しました。
何年か前から興味はあったので、本当にいい機会にめぐまれました。
今、私たちはイングリッシュガーデンやハーブ等西洋の影響をうけて
ガーデニングを楽しんでいますが、江戸時代には現代のガーデニングブームを
うわまわる日本独自の園芸ブームが存在したようです。
江戸を訪れた外国人が驚くほど、江戸の町は花と緑でおおわれた
とても美しい庭園都市であったようです。
広大な大名屋敷や神社仏閣は緑豊かな庭園として整えられていましたし、
身分の上下、貧富にかかわらず、広い層の人々が園芸を楽しみ、
当時訪れたイギリス人がイギリスよリ江戸の園芸文化が優れていると
賛辞をのこしているほど・・・。
そして日本の園芸が西洋にかなり影響を与え現在に至るというわけで、
今と逆なんですね。
現在も残っているお寺の植木市や花を見て遊ぶという文化、春の花見、
秋の菊人形、もみじ狩りなども江戸時代にはじまったようです。
それと古典園芸植物の朝顔の絵を見てびっくり、まるでクレマチス?
変わり咲きを探し求め、珍花奇葉を楽しんだ江戸の人はすごい・・・。
昔から日本人は園芸好きだったんですね。
また、江戸時代の園芸は、書やお茶などとともに 高い教養のひとつとして
認められてたようです。いつの間にか軽視されていて寂しい限りです。
現代のガーデニングブームも単なる西洋のものまねに終わることなく
日本の風土や日本庭園の伝統をふまえた上で、日本独自のものを
めざさなくてはと思います。
Miyamoto
posted by GARDENS at 02:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|